![]() |
---|
賃金・給与構造 |
今年の目安審議で労働側委員は「所得の二極化が加速し、低所得層の生活苦が深刻化している」とし、低所得層の改善に結びつく政策対応を求めました。一般労働者賃金の36%程度しかない法定最賃を「存在感あるもの」にするため、時間額で10円以上の引き上げが必要と訴えました。 一方、使用者側委員はとりわけ中小企業を取り巻く経営環境の不透明感・不安定感を強調。Dランクの賃金上昇率が「ゼロ」であることを考慮して有額の目安提示に反対を表明しました。 公益委員からは、地域ごとの経済実態の違いをふまえ、各ランクごとの改定率に差をつけることが提起され、今後の課題となりました。 今回の審議では、一般労働者の賃金上昇率(0・5%)を基本に、改定額を決めました。東京、大阪などのAランクが4円、京都、埼玉、静岡などのBランクも4円、宮城、福岡などのCランクが3円、青森、鹿児島などのDランクが2円となりました。 昨年の目安は、0・4%の改定率で、A〜Cランクが3円、Dランクが2円です。 全労連談話 地方最低賃金 29都県で目安上回る 新年度の地域別最低賃金額を決める地方最賃審議会の審議が、8月8日までにすべて結審しました。愛知が時間額目安(4円増)に2円上乗せしたのをはじめ、29都県で目安を上回る引き上げとなっています。全国の加重平均は現行水準比5円増(約0.7%増)の673円になる見通し。 引き上げ額では、愛知が6円、東京や神奈川など11都県が5円、大阪や福岡など15府県が4円、新潟や熊本など11道県が3円、高知や沖縄など9県が2円という結果。昨年のような「目安割れ」はありませんでした。 各地方審議会では今後、県民から異議申し立てを受け付けます。その審議を経て新時間額が確定、10月1日を中心に発効となります。 |
---|
−賃金・給与構造インデックスへ− |