核兵器をなくすために世界が行動へ
原水禁世界大会に政府代表はじめ海外から24カ国が参加
秋葉広島市長「憲法擁護し、被爆国の責務を」と訴え
2004年原水禁世界大会は、8月4日から6日まで広島で開催されました。メキシコ、マレーシア、エジプトの政府代表をはじめ7800人が参加、広島・秋葉市長が特別発言するなど核兵器廃絶への幅広い共同が広がりました。来年は被爆60周年を迎えます。国連では核不拡散条約再検討会議(NPT)が開かれます。![]() 世界的に広がろうとしている核兵器廃絶へのたたかいは、日本では憲法改悪反対のたたかいとも結合して前進しようとしています。 府職労から10人の代表が参加しました。参加者の感想を紹介します。広島市長の平和宣言 原水禁大会・広島からのよびかけ |
|
|
|
2度と被爆者を世界から出さないように 舞鶴支部・Yさん![]() 劣化ウラン弾による被害、もし自分の国だったら… 福知山支部・Mさん 核廃絶への熱意に驚かされました。一番印象に残ったのは、イラクの劣化ウラン弾による被害についてです。湾岸戦争終了後もずっと土壌や水を汚染していて、白血病などが何倍にも増加しているとのことでした。これが自分の国だと思うと…。 世界が1つになっての運動を 教育支部・Tさん 日本や世界各国の方々のお話を聞いて、核兵器を廃絶するためには国や宗教を越えて、世界が一つになって運動をしなければ核は無くならないという思いを強くしました。そして改めて平和の尊さを思い知った3日間でした。参加して本当によかった 被爆者の苦しみ感じた 教育支部・Kさん 大変暑い日でしたが、ガイドの方々の熱意、原爆の恐ろしさ、今なお続く被爆された人々の苦しみを感じ取ることができました。平和祈念式典にも参加し、たくさんのボランティアの方々には頭の下がる思いでした。思い切って参加して本当に良かったです。 平和に感謝 医大支部Oさん 毎年原水禁世界大会の日(原爆が投下された日)はとても暑い。いつもジリジリ照りつける太陽をうらめしく見上げる。着ている服も汗で濡れてキモチ悪い。けど大会が終わるとなぜか夏の暑さに感謝する。暑いと感じられる平和に感謝する。核爆弾の研究をするより、スイカをおいしく食べる方法を考える方がよほど人間らしい。 被爆者のためになる行動起こしたい 建設支部・Mさん ![]() |