![]() |
Home 情報ボックス 府政NOW 京の写真館 賃金 料理 大学の法人化 |
---|---|
府職労ニュース |
府職労連が連日ボランティア |
![]() ▲泥だし家財の片づけなど奮闘 府職労連は21日(土)・22日(日)・23日(月・祝)の3日間、京都総評が呼びかけるボランティア活動に参加。福知山市大江地区や戸田地区・土地区などに入り、住宅の床下に溜まった泥水の汲み出しや散乱した家財の片づけ、床や窓の泥落としや外構の掃除などに従事しました。 22日は、福知山市戸田地区へ京都総評から98人がボランティア活動。調整池には、流された材木や様々なものが流されており、まずそれを撤去。フェンス越しに次々運び出される流入物。あっという間に片付いていきました。 この戸田地区は、9年前の台風23号の後、由良川側から現在地への移転。ところが台風18号がもたらした大雨は、9年前の台風23号をしのぐ雨量でした。 「もしものことを考えて、基礎を1メートル高くしたが、それでも床上浸水し、床暖房がやられてしまった」との被害宅の話に、災害の大きさを実感しました。 ボランティアは、調整池の片づけを終えると道路わきの樹木、家庭の泥だしなど、大奮闘。中には、床下にもぐり低い姿勢で泥だしをした人も。 「家族だけでは先が見えなかったが、ボランティアの皆さんの支援で元気が出てきました」と感謝されました。また、畑で作業されていた年配の女性は、「あと少しで収穫の黒豆も、米もダメになった。年寄りの力ではどうしようもない」と嘆いていました。 この日は、京都総評のほかに京都府職員や大学生、個人のボランティアも駆けつけ暑い中、復興支援に汗を流しました。 ![]() 3連休の最終日、福知山市土地区に入り、2人一組で地域の一軒ずつを訪問しました。最初は遠慮がちにされていたお宅でも、話しているうちに「畑で立ち枯れた作物を撤去してほしい」「庭に入りこんだ稲わらやごみを除去してほしい」などの要望が出され、人手を集めて人海戦術で作業開始。由良川に面している家では、壁に1・5mほどの高さに泥水の跡がくっきり。屋内は泥水で濡れたまま。手分けして外構の泥だし、稲わらの撤去、屋内で床や壁、ドア、家具の拭き掃除や濡れて使い物にならなくなったカーペットや家具の撤去などしました。中には丸太をくりぬいて作られた臼など、貴重な品も。「今年の年末に孫に餅つきを見せてやろうと残していたのですが…」とあきらめ顔でした。 ▲情報の迅速な提供・人員増など第一次要求提出 府職労連は18日、府としての責任ある体制と手だて、ボランティアの積極的なとりくみをよびかける等について8項目の緊急要求(第一次)を申し入れました。要求では、府災害対策本部などの情報を迅速に職員に明らかにし、現場・職員の英知の結集、災害復旧と被災者の生活再建に十分な対応をすること、災害査定作業の重複が予想され必要な人員を確保すること、夏休の柔軟な対応など求めています。 また、府職労連は、義援金カンパを職場から取り組んでいます。 |
||||
---|---|---|---|---|