![]() |
Home 情報ボックス 府政NOW 京の写真館 賃金 料理 大学の法人化 |
---|---|
府職労ニュース |
京都社保協が京都市議会に要請 |
---|
京都市国民健康保険運営協議会が2月1日に開かれ、2011年度の1人当たり平均国保料を8万835円に据え置く市の提案を承認されました。しかし、実際は来年度国保料算定では課税所得世帯で、所得割に対する保険料率が上がります。 運営協議会資料では、保険料算定方法について50%を占める応益割については |
||||
---|---|---|---|---|
平等割 | 均等割 | |||
2010年度 | 30,370円 | 43,770円 | ||
2011年度 | 30,340円 | 43,740円 | ||
*いずれも医療分、後期支援分、介護分の合計金額とほぼ変わらない金額で据え置かれています。したがって応益割のみ世帯(7割減免全世帯と5割減免世帯の一部)は同様か若干下がる保険料となります。問題は、課税所得世帯で、来年度国保料算定では所得割に対する保険料率が上がります。 | ||||
医療分 | 後期支援分 | 介護分 | 所得割料率合計 | |
2010年度 | 8.14/100 | 2.70/100 | 2.58/100 | 13.42/100 |
2011年度 | 8.99/100 | 2.93/100 | 2.76/100 | 14.68/100 |
<ケースによっては保険料が大きく引き上げられる> 今年と同様の世帯構成・所得であれば(いずれも2人世帯モデル:京都市資料) |
||||
総所得金額200万円で20,960円の保険料増加 給与支払額比率 117% 300万円 33,560円の保険料増加 給与支払額比率 11.5% 400万円 59,060円の保険料増加 給与支払額比率 11.5% 500万円 69,270円の保険料増加 給与支払額比率 10.9% など、個別の課税世帯にとっては大きく保険料が引きあがるケースが生じます。 「高すぎる国領」の引き下げを求める署名活動がすすめられていますが、2月22日、京都市役所内で「国保料引き下げ署名」の集約会議が行われ、62団体・8380筆の署名持参がありました。23日には、京都社保協は京都市議会に対し、「平成23年度京都市国民健康保険料の応能負担料率を据え置くこと等の請願書」「子どもの医療費無料化を小学校卒業まで求める請願書」を提出しました。 |
||||