京都府職員労働組合 -自治労連-  Home 情報ボックス 府政NOW 京の写真館 賃金 料理 大学の法人化
官庁速報


2009年 4月15日

産後8週間は全員取得可能
育児休業、男性職員に周知−人事院

 人事院は、男性国家公務員の育児休業取得を促すため、専用パンフレットを通じて制度の周知に乗り出している。妻の産後8週間は全員が育児休業を取れることを知ってもらうのが主眼。政府は社会全体で男性の育児休業取得率を2017年までに10%とすることを目標にしているが、07年現在の取得率は官民ともに1%強で目標達成には程遠い状況にある。

 人事院と厚生労働省のデータによると、07年現在、国家公務員の取得率は1.3%で民間の1.56%を下回っている。このため、人事院では取得率向上に向けた取り組みをより強化することにした。

 国家公務員を対象とする育児休業法は、子どもが3歳になるまでの期間に、仕事を完全に休んで育児に専念できると規定。ただし、配偶者が専業で育児をする場合は妻の産後8週間を除き休業できないとしている。

 人事院は、男性職員に育児休業取得が浸透しない背景には「妻が専業主婦だと取得できない」という誤解があるとみている。そこで妻の産後8週間には全員が取得可能であることを解説したパンフレットを作製した。

 パンフレットには、育児休業を取得した男性職員の声や、取得しなかった男性職員の66.4%が「本当は取りたかった」と後悔しているデータを掲載。「育児参加休暇」や「育児短時間勤務」といった関連制度も紹介している。妻の出産に合わせて7割以上の男性職員が取得する「配偶者出産休暇」の申請時などに配布して相乗効果も狙っているという。

 自ら2週間の育児休業を取得した人事院職員福祉課の高田悠二育児休業専門官は「子どもへの愛情も一層強くなり、妻の負担も軽くできた」と意義を強調。その上で「仕事への影響を考えてためらうケースも多いというが、一人でも多い男性職員に取得してほしい」と話している。


府職労ニュースインデックスへ