京都府職員労働組合 -自治労連-  Home 情報ボックス 府政NOW 京の写真館 賃金 料理 大学の法人化
官庁速報



国民負担率、過去最高の40.1%
社会保障費増え5年連続悪化−08年度

 財務省は23日、国民所得に占める税と社会保障費を合わせた2008年度の国民負担率が、07年度補正後(実績見込み)を0.1ポイント上回る過去最高の40.1%になると発表した。年金や医療など社会保障費が増加したことが主因で、国民負担率の悪化は5年連続。

 中小企業の従業員が加入する政府管掌健康保険の国庫負担1000億円を、08年度予算案で大企業の健康保険組合などに肩代わりさせたことも負担率上昇につながった。

 一方、将来の国民負担につながる国と地方の財政赤字を加えた「潜在的な国民負担率」は43.5%で、2年連続の横ばい。財務省は「公共事業費の3%削減を継続するなど歳出削減努力が奏功し、負担率の伸びが抑制された」と説明している。


高齢者・一次産業者比率、市町村は各4割反映
地方再生対策費の算定方法−総務省

 総務省は22日の全国都道府県財政・市町村担当課長会議で、地方交付税の特別枠として2008年度に創設する「地方再生対策費」(4000億円)の算定方法案を示した。単位費用は都道府県1300円、市町村1670円に設定。各自治体の第一次産業就業者比率や高齢者人口比率などについては、都道府県では各3割、市町村では各4割のウエートで反映させる。 同対策費は、地方財政計画上に新たな歳出項目として創設。08年度税制改正により、暫定措置として法人事業税の約半分(約2.6兆円)を国税に改め、地方法人特別譲与税として道府県に再配分する地方税の偏在是正効果額を財源として活用する。同対策費の予算額4000億円のうち、1500億円程度を都道府県に、2500億円程度を市町村にそれぞれ配分。特に財政力が弱く小規模な市町村に重点配分するほか、合併市町村を優遇する。

 同省が示した配分額の算定方法案によると、都道府県については、単位費用を1300円に設定し、測定単位を「人口」とする。その上で、人口規模のコスト差を考慮(段階補正)するほか、(1)第一次産業就業者比率(2)高齢者人口比率(3)面積を反映する「人口密度」―を、それぞれ3割の比重で反映させ、経費の必要度に応じた補正を行う。

 各都道府県への配分額は、人口170万人規模の標準団体で20億円程度となる見込みだが、同省による需要額の試算によると、補正などの結果、人口70万人規模の島根県が40億6800万円、同80万人規模の高知県が41億1200万円となる一方、同700万人規模の埼玉県は27億1400万円、同870万人規模の神奈川県は25億8300万円にとどまる。

 一方、市町村の測定単位は「人口」(2250億円程度)と「耕地及び林野面積」(250億円程度)の2単位で、単位費用はそれぞれ1670円と1210円に設定した。

 このうち、「人口」については、段階補正のほか(1)第一次産業就業者比率(2)高齢者人口比率―を、それぞれ4割の比重で反映する。

 市町村への配分額は、人口10万人規模で2億円程度(基準財政需要額に対する割合1.2%)、同5万人規模で1億3000万円程度(同1.4%)、同1万人規模で8000万円程度(同2.7%)、同5000人規模で6000万円程度(同2.9%)と、人口規模が小さい自治体に傾斜配分する形を取る。

 また、合併市町村については、旧市町村単位での算定額を合算することで、より手厚く配分し、合併後のまちづくり財源などの確保に配慮する。

 同省の需要額試算では、例えば、05年4月に農山漁村など10町村が合併した人口約8万人の宮城県栗原市は5億8500万円、2004年3月に島内10市町村が合併した新潟県佐渡市は人口約6万7000人ながら5億9700万円などと試算されている。


府職労ニュースインデックスへ