京都府職員労働組合 -自治労連-  Home 情報ボックス 府政NOW 京の写真館 賃金 料理 大学の法人化
官庁速報


2008年 8月19日

普通交付税、14兆4816億円
地方再生対策費で3年ぶり増−08年度大綱

 総務省は15日、2008年度の普通交付税大綱を閣議報告し、各自治体への交付額を決めた。総額は前年度比1.3%増の14兆4816億円。税収が伸び悩む一方、特に財政の厳しい自治体に重点配分する「地方再生対策費」を創設したため、3年ぶりに増えた。臨時財政対策債を加えた実質交付額は2.4%増の16兆7711億円で5年ぶりの増。不交付団体の数は179団体で07年度に比べ9団体減ったが、不交付団体の人口割合は、横浜市が同団体に加わった影響で07年度の27.1%から29.5%に高まった。

 交付総額のうち道府県分は0.6%減の8兆141億円、市町村分は3.8%増の6兆4675億円。道府県分は前年度より減ったが、08年度の地方再生対策費の財源は、都道府県による臨時財政対策債の発行で賄っており、臨財債を加えた実質交付額は、道府県が2.3%増の9兆4417億円、市町村が2.5%増の7兆3294億円と、いずれもプラスになる。

 財源不足団体の基準財政需要額の合計は道府県分が前年度並みの18兆2766億円、市町村分が1.4%増の17兆1727億円。基準財政収入額は道府県が0.4%増の10兆2329億円、市町村が0.1%減の10兆6774億円。

 基準財政需要額の算定では、道府県、市町村とも、給与費や投資的経費の抑制、事業費補正の減(08年度は道府県分が前年度比1200億円減、市町村分が1300億円減)などが減少要因。半面、地方再生対策費の創設をはじめ、(1)後期高齢者医療制度(長寿医療制度)の施行に伴う事業費増(2)障害者自立支援給付費負担金の増加に伴う社会福祉費の増(3)公債費の増―といった増加要因があった。

 地方再生対策費の算定額は、道府県分が1504億円、市町村分が2504億円の計4008億円。市町村のうち算定額の上位5市(政令市を除く)は▽新潟県上越市(8億5346万円)▽長野市(7億6117万円)▽新潟県長岡市(7億4988万円)▽岡山市(7億1517万円)▽富山市(6億8799万円)。町村は▽徳島県那賀町(2億7967万円)▽岐阜県揖斐川町(2億7442万円)▽愛媛県愛南町(2億5930万円)▽広島県北広島町(2億5888万円)▽福島県南会津町(2億5237万円)―の順になっている。

 基準財政収入額は、税源移譲の平年度化に伴う道府県民税所得割の増加(道府県)や固定資産税の増収(市町村)といった増加要因の一方、地方消費税(道府県)や地方消費税交付金(市町村)の減収などの減少要因があった結果、道府県、市町村とも「ほぼ横ばいに近い状況」(交付税課)となった。

 地方再生対策費以外の算定方法の主な改正点は、離島関係経費の算定の充実。離島の厳しい財政事情を考慮し、都道府県では離島勤務職員の特地勤務手当支給や離島空港の維持管理に要する経費をよりきめ細かく補足。市町村では離島におけるごみやし尿の収集運搬経費が割高になることを算定に反映する。この結果、都道府県では50億円程度、市町村では40億円程度需要額が増える。

 このほか、有床診療所(病床数19床以下)についての交付税措置を拡充し、病床数に応じて基準財政需要額への算入額を加算する。

 不交付団体のうち都道府県は、07年度と同じ東京、愛知の2都県。政令市を含む市町村は177団体。地域的には、愛知県(不交付団体数37)など東海地域や、神奈川県(同23)、東京都(同17)など首都圏の市町村に不交付団体が多い傾向は変わらない。

 横浜市が個人住民税などの増収で1961年度以来47年ぶりに不交付団体に復帰したのをはじめ、茨城県ひたちなか市、東京都青梅市、神奈川県葉山町、兵庫県播磨町、宮崎県木城町の計6団体が不交付団体に加わった。

 一方、税収減などに伴い、埼玉県上尾市や石川県志賀町、静岡県袋井市など15団体が不交付団体から外れた。

 この結果、不交付団体人口は約3770万人となり、総人口に占める割合は29.5%に増加。政府が半分程度を目標とする人口20万人以上の市の不交付団体比率は、07年度と同じ30.1%だった。

 このほか、08年度の臨財債発行可能額や地方特例交付金などの算定結果も公表された。臨財債発行可能額は7.7%増の2兆8332億円。地方特例交付金は、減収補てん特例交付金の創設により144.1%増の2734億円。また、特別交付金は前年度と同額の2000億円となっている。


府職労ニュースインデックスへ