Home 府職労ニュース 情報ボックス 府政NOW 京の写真館 賃金 料理 大学の法人化 | |
---|---|
情報ボックス |
ちひろカレンダーを被災地に、仮設住宅を訪問 |
---|
自治労連・自治労連青年部 |
---|
日本原水協が被災地支援キャンペーン「愛と平和のちひろカレンダーを被災地へ届けよう」の行動にこたえ、自治労連も全国に支援カンパを訴えてきました。 12月5日、カンパで購入したカレンダー550本を携え、福島県二本松の浪江町の仮庁舎で馬場町長と懇談、その後、仮設住宅を訪問しました。この訪問に自治労連青年部員が参加、被災地支援を行うとともに、仮設住宅で生活をしている方々の声を直接聞くために参加しました。 馬場町長との懇談には、日本原水協や福島原水協の方々も含め15名が参加。馬場町長は冒頭「全国から様々な支援をいただき、いつか恩返しをしたい」と支援のお礼を述べられ、浪江町の現状を報告しました。 「政府は収束宣言を早々と出したが、福島原発から放射線は今も出ており、収束などとんでもない」「復興予算の流用はあり得ない。被災地への予算の増額をすることが当たり前で、話にならない。賠償の件も東京電力は事実上国営化していることもあり、国が責任を持って対応すべき。東電は、賠償請求の時効や上限を定めると言っているが、責任を持って賠償責任を果たしてほしい」「仮設住宅での生活や借り上げ住宅や様々な地域に町民が避難しているが、健康が一番心配である。放射線健康管理手帳を21,000人の町民に配布し、ほんの少しの異変でも日記をつけ、医師に診てもらうなど健康管理をしてもらうようお願いをしている。若い人からは、手帳を持つことで、差別的扱いをされるという意見もあったが、放射線の被害というのは予測出来ないものであり、原因のわからない病気が発生するかもしれない。3・12の原発の爆発が原因であるという証明のためにも、日頃から日記をつけてもらいたい」「広島市の松井市長と懇談し、広島市から職員派遣をしてもらっている。放射線対策についての事務レベルで会議を重ね現状に活かしていきたい」など語られました。 ▼仮設住宅で「ちひろカレンダー」をプレゼント 懇談後、浪江町の職員の方に案内をしていただき、仮設住宅にカレンダーを届けに行きました。自治会の役員の方にも手伝ってもらいながら配布しました。 町民の方からは 「浪江町の津島にいたが、二本松の仮説住宅がある場所は寒くて、去年は仮設住宅自体が夏用の作りで生活が耐えられなかった。今は、断熱材が入って多少まともになった」 「買い物に行くにも車でないといけない。バスが仮設住宅から週に数回出ているが、たくさんの買い物が出来ないので困る」「両親とは別に生活している。仮設住宅は狭くて、正月もみんなで集まることができない」 「仮設住宅に来てから体調が悪い。いいことなんて何もない」「以前は浪江町で仕事をしていたが、原発事故後、仮設住宅へ来て職探しをしている。先日申し込みをしたところでは、住民票がないからダメだと言われた」などいろいろな想いを聞くことが出来ました。 ちひろカレンダーを手渡し部屋に飾ってもらうよう伝えると「やさしい絵だね。使わせてもらう」という感想も寄せられました。 今回の訪問にあたって、自治労連の地方組織や単組から168,000円の募金が寄せられ、被災地に200本を超えるカレンダーを届けることができました。 |
情報ボックスへのインデックス |