![]() |
Home 情報ボックス 府政NOW 京の写真館 賃金 料理 大学の法人化 |
---|---|
原発なしでも夏の電力足りる |
---|
政府の需給検証委で示す |
---|
NPOの環境エネルギー政策研究所(ISEP、飯田哲也所長)は4月23日、今夏の関西電力管内の電力需給が「原発を再稼働しなくても電力は足りる」とした試算を明らかにした。 試算は同日開かれた政府の需給検証委員会の初会合で報告された。それによると、8月の関西電力の供給力は2946万キロワット(kw)で、昨年夏の需要ピーク時(最大需要)の2784万kwを上回る。 ▼揚水や追加対策見込む ISEPは、夜間電力を利用した揚水発電(465万kw)を大きく計算に入れた。揚水は需要の伸びに応じて出力を容易に変えられる特性があるからだ。 さらに、今夏も余力を見込める中部、中国電など他社からの融通を追加し、企業の自家発電分の買い取りを増やすなどの対策を取れば、最低でも151万kwを確保できるとした。昨夏の最大需要を前年比18%(1078万kw)削減した東京電力管内並みの節電も可能とみている。 また、国内全体の今夏の需給についても、ISEPは沖縄を除く電力9社に16%分の予備供給力があると試算。電力9社が検証委でそれぞれ発表した予備供給力の合計(10年並みの猛暑でマイナス5・2%)と大きく異なる結果だ。 ▼関電見通しは「丼勘定」 関電は検証委で、今夏の気温が平年並みでの最大需要が前年実績よりも多い2950万kwで、供給(2550万kw)よりも「400万kw不足」とした新たな見通しを示した。 関電の需要で計算に入れている節電効果は80万kw。供給面では、揚水発電が前年実績より200万kwほど低めに抑えられており、他社からの融通も前年比3万kw増にとどまる。 ▼再稼働の理解難しく 経済産業省の牧野聖修副大臣はこの日、滋賀・京都の両知事とそれぞれ会談し、大飯原発3、4号(福井県)を再稼働させる理由を「夏の需給状況が厳しいため」と説明した。しかし、政府や関電の見通しが具体的な数字をもって論破されたことで、再稼働の理解を得るのは一層難しくなりそうだ。 検証委は5月上旬にも最終的な需給見通しをまとめる方針で、政府はその後、夏の節電計画を決める。 |
|
---|---|
-府職労ニュースインデックスへ- |