![]() |
---|
話題の本 |
![]() 例えば江戸時代の銭湯は内風呂のある家庭が少なかったため、庶民に親しまれていました。江戸初期で一文(約20円)と手軽な値段で利用できたこともあり、きれい好きな江戸っ子の中には、一日のうちに何回も通う人が多かったとのこと。驚くことに当初の銭湯は基本的に混浴で、ふらちな男性も現われたため、風紀の乱れを理由にしばしば混浴禁止令が出されたなどのエピソードも載っています。 江戸時代だけではなく、戦国時代やそれ以前の時代についても解説。戦国時代の足軽の日当は米6合、水一升の他、味噌0・2合、塩0・1合の現物支給で現在の貨幣価値にすると約1000円ほどだったそうです。当時の生活に思いを馳せながら、歴史雑学本としても楽しめます。宝島SUGOI文庫、457円+税。 |
---|
−話題の本ンデックスへ− |