|
京都府職員労働組合 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
|||||||
![]() |
![]() |
||||||
![]() |
![]() |
||||||
地方機関再編にかかる職場討議資料(NO@)
|
|||||||
![]() |
@人事当局は、10月16日、「9月府議会で知事が平成16年春を目途に地方機関を再編したい。京都府新しい行政懇話会・第3次提言(以下『提言』)の内容を踏まえ、『たたき台』を示し、幅広い意見を聞きたいと答弁した。前回の総合振興局化の時に職場の意見集約が十分でなかったことも反省し、また『職員の英知を結集すべし』との組合の指摘をうけとめ、『たたき台づくり』にむけた一つのとりくみとして、職員の意見結集のために係単位の職場議論を基本にしたとりくみを各所属長に指示した。11月29日までに各所属ごとに意見集約をはかることとしたい」と提示しました。 A「一方的な地方機関の見直し反対、職員の意見・英知の結集を」と主張してきた府職労運動の到達点であり、「職場で生きた議論がされるようにすること、意見集約の公表」を要求しました。 Bしかし、職場では、「議論は『提言』に限定する、『提言』に書かれていないことや『提言』の中身に反する意見は聞かない、意見集約にもあげ ない」などと説明する所属長があらわれ、「生きた議論」どころか、職場に無力感と不安、混乱を招く事態が生まれました。 C各職場からのこうした報告を受け、本部は、10月21日、人事当局に真意をただしました。当局は「そうした指示をしている」ことを認めました。本部は「『提言』の枠内での議論の押しつけは職員の英知の結集にはならない。枠内での議論の押しつけはやめよ。所属長を指導せよ」と強く抗議しました。 そして、「『提言』はその策定過程、内容に大きな問題点がある。『提言』の枠内での議論を強要することは、仕事のあり方、職場のあり方、地方機関のあり方を真摯に議論しようとする職員の英知を結集することにはならない。『提言』は議論の素材の一つ。地方分権や市町村合併をも視野にいれた『住民の暮らしを支えるため地方機関はどうあるべきか』など、地方機関のありかたそのものを議論することが重要。当局は、議論に必要なデータの提出や十分な議論の場の設定、オープンな議論を保障する必要がある」と申し入れました。
府職労は地方機関のあり方について、地方自治の主体者・担い手である府民の声を反映する活動、真に職員の英知を集める活動にとりくんでいきます。「当局ルートの限界を乗り越える」とりくみを展開しましょう。 @「提言」の枠内にこだわらず、職員の自由な議論・仕事や職場に対する真摯な思いが反映する会議になるように、生きた議論をすすめましょう。支部・分会として、会議回数、議論に必要なデー タの提示、「提言」の枠内での議論でなく府民に 求められる地方機関めざす立場からの議論の確保などを求めましょう。各職場での出された意見は、各支部・部会・本部に集中してください。府職新聞などで紹介し、職場議論に生かします。 A「統廃合された場合の府民影響調査」などにとりくみ、府民サービスへの影響を明らかにしていきましょう。土木部会では、災害現場にどのくらいの時間で駆けつけられるのかを点検するとりくみが計画されています。普及センターでも同様のとりくみがされています。府民の目線で仕事を点検しましょう。 A職場議論と平行して、支部・分会での地方機関の再編問題に関する学習会、交流会を開催しましょう。 C土木部会、保健福祉部会、農林部会、普及センター会議、商工部会、税務部会、総務課関係組合員会議などを各ブロックごとに開催、部会別のニュースの発行など、部会活動をおう盛に展開し、組合員の英知を集める活動を推進します。 D「提言」の内容とそれぞれの地方機関の役割の紹介など、市町村職員や府民の願い、意見を聞く活動として、各地域・分野で「地方機関の再編問題」での懇談会を支部・本部が協力して具体化します。 |
||||||
![]() |
|
||||||
職場議論を生きたものとするため、出された意見を紹介しますので 意見等を分会・支部役員にお寄せください |
|||||||
![]() |
![]() |
-
TOP -
府職労とは -
府政トピックス -
府職労ニュース -
女性部 -
青年部 - 現業協議会 - 自慢料理 - 資料ボックス - 暮らし情報 - リンク - |
|