京都府職員労働組合 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||
![]() |
![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||
30分でできる夕食・ ボリューム、栄養バランス、旬、そして格安の5品 ![]() 今回紹介しているメニューは、残りものを使ったもので、3人で750円です。ハンペンは、 火をとおすことにより、フワッとなり、もちもち感が増します。調味料を使わずに、子供好みの 味となります。子供さんのおられる家庭では、ためしてみて下さい。 ハンペンフライのキャベツ 添え 〈材料〉 ハンペン1枚、衣(小麦粉、卵、パン粉各適量)、キャベツ 〈作り方〉 @ ハンペンを16等分し、衣をつけ、油であげる A @を盛り、キャベツを添える。 ちくわときゅうりの中華あえ 〈材料〉 ちくわ3本、きゅうり1本、ハム5枚、中華だれ(ねぎ、しょうゆ、みりん、ごま油) 〈作り方〉 @ ちくわ、きゅうり、ハムを切る A @を中華だれであえる 大根のゆかりあえ 〈材料〉 大根1/3本、塩、ゆかり=ふりかけ 〈作り方〉 @ 大根の皮をむき千切りし、塩でもみ、しんなりさせる A 水気をしぼり、ゆかり適量を加える かつおたたき水菜サラダ 〈材料〉 水菜1株、かつおたたき(刺身用)、白すりごま、ドレッシング(酢、しょうゆ、ごま油) 〈作り方〉 @ 水菜はざく切りし、水につけてシャキッとさせ、水気をきる A かつおのたたきを食べやすい大きさに切る B @とAをまぜあわせ、白ごま、ドレッシングをかける とうふとわかめのみそ汁 〈材料〉 とうふ1/2ケ、わかめ 〈作り方〉 @ だし汁をつくる A 鍋に@を入れ火にかけ、煮立ったら材料を入れ、みそを溶き入れる |
||||||||||||||
ちょっとおしゃれな揚げ物 お客さまがあったときなどにいい、ちょっとおしゃれな揚げ物を2種類、教えていただきました。 やま芋のいそべ揚げ あれ!これなに?と思う揚げ物 材料 やま芋(長芋ではダメ) エビ 味付けのり 作り方 @やま芋の皮をしっかりむき(アクの色がでる部分はきれいにとる)、おろし金です りおろし、塩少々をふり、よくまぜてうすく味をととのえる。 Aエビの皮をむき、背わたをとり、1センチ程度のブツ切りにする。 B味付けのりの真ん中に大さじ1杯の芋をのせ、エビをのせ、のりで包み、中温の油 であげる。 ※形を気にしなくても、1〜2分程度で、おもちのように自然にぷっくらとふくらみます。 青トや小ナスの素揚げも添え、塩や天つゆでいただきます。思わず「これなに?」という言 葉がでますよ。 かき揚げ 色がきれいで、香りのいいかき揚げ 材料 げそ(イカの足) グリーンアスパラ 紅しょうが 作り方 @げそを1センチくらいに切る。 Aグリーンアスパラは、生のまま薄く斜めに切る。 Bみじん切りの紅しょうがも合わせ、塩と小麦粉を少々ふり、まんべんなくまぜる。 C別に小麦粉(又は天ぷら粉)を天ぷら用より心もち濃いめに溶き、材料とまぜる。(材 料とまぜて粉が余らない程度) D中温の油にスプーンですくって落とし、じっくり揚げる。 ※げそは、剣先イカがおいしいのでぜひとのこと。イカの本体を使ったときに足を冷凍にして おき使うと油がはじけにくいそうです。グリーンアスパラは硬い部分で十分。山崎さんは柔ら かい部分は残しておいて、別に使うそうです。 実は、このメニューのほかにも、いろんな手づくりのものがでてきました。白あえ、まる大 根と油揚げの煮付け、白菜のお漬け物、だし昆布の佃煮、極めつけは土鍋で炊いたカニ飯。食 べることが大好きで、働きながらも、食事というものを大切にしてこられた方の食生活をかい ま見させていただき、おなかいっぱいでお宅を後にしました。 |
||||||||||||||
![]() |
![]() |
京地鶏のうまみがギュッと詰まった 簡単・鶏料理 ![]() <材料> 京地どり(むね肉、もも肉)、ネギ、塩、こしょう、ゆずポン酢 <作り方> @京地どりを食べやすい大きさに切り、塩こしょうをする。 Aフライパンに油を少々引き、@を焼く。 B焼き上がったらお皿に盛り、小口切りしたネギをふり、ゆずポン酢をかけてできあがり みなさん、「京地どり」って、ご存じでしょうか?ご存じでない方のために、簡単に説明しますと、京地どりというのは、シャモ、名古屋、横斑プリマスロック、といった中には「あっ、聞いたことある!」という鶏もあるかと思いますが、これら3種の鶏を掛け合わせて平成2年に畜産研究所(現:畜産技術センター)で作出された高品質肉用鶏なのです。 ブロイラーに比べて、歯ごたえがあり、うまみがあります。ただ、高品質というだけあって、ブロイラーより高価ですが・・・、おすすめです! 今回、ご紹介する料理は、シンプルなだけに京地どりのうまみがぎゅっと詰まった美味しいお料理です。以前、同僚に教えていただいた料理ですが、今や我が家の自慢料理と胸を張って言っています。 鶏肉が苦手だったうちの子どもにも好評で、「今晩何がいい?」と聞くと、「鶏焼いて〜」という答えが返ってくることもしばしば。 ビールのおつまみとしても最高です。ぜひ、一度おためし下さい。 |
||||||||||||
![]() |
|
|||||||||||||
|
||||||||||||||
子どもたちに大人気
|
||||||||||||||
「今夜なに食べる?」と尋ねたら、子どもから返ってくる答えで多いのは、「カレーライス」か「スパゲッティ」、子どもたちの大好物です。とくにカレーライスは好評で、簡単なので結構頻繁に作れます。お父さんがつくる簡単なカレーライスです。 |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
「家族愛」が隠し味☆
|
||||||||||||||
私自身は料理を作ることはほとんどないため、今回は妻の料理を紹介します。 今年3月で結婚生活11年目。長男が生まれるまではごく一般的(?)な食生活を送っていましたが、長男が生後すぐにアトピー性皮膚炎となったことから、動物性タンパク質を控えた穀物菜食中心の食べ方に転換した時に出会った料理です。 現在では長男の症状も見た目はほとんどなくなりましたが、我が家の健康の元となる食事はこれからも家族の健康を支えてくれることでしょう。 最後にひとこと。「毎日できるだけみそ汁をいただくようにしています。みそは百害百毒を消すと言われ、ごはんと組み合わせると完全食品になるそうです。」 |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
早く、おいしく、大量に!いざという時の強い味方
|
||||||||||||||
おいしく、大量に作らなければならない時にいいです。 栄養価も良く、以外と簡単ですよー。 (B)を煮ている間に(A)をつくります。 |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
お菓子のようでお菓子でない
|
||||||||||||||
生協のホットケーキミックスをつかった「ツナマヨパンケーキ」です。「チョー簡単、でもおいしい。」「朝ごはんにも、小腹がすいたときにも、これがあれば・・・」 ホカホカでこれがなかなかウマイ。少し甘い生地にミスマッチかと思うツナとマヨネーズが合うんです。 |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
![]() |
-
TOP -
府職労とは -
府政トピックス -
府職労ニュース -
女性部 -
青年部 - 現業協議会 - 自慢料理 - 資料ボックス - 暮らし情報 - リンク - |
|