「キャリアは損をしてきた」
地方切り捨て、キャリア優遇策を当然視
人事院近畿事務局課長暴言に怒り |
---|
![]() 地方勤務の一般国家公務員には賃下げを押し付けながら、特権官僚にはお手盛り処遇をして当然との主張に、交渉に参加した組合員からは怒りの声が飛びました。 人事院は今年の勧告で、給与構造の基本的改革を打ち出す予定。具体的には、地方勤務の公務員に5〜7%の賃下げを行うことが柱です。一方、本省のキャリア官僚には@賃下げなしA昇給しやすいような俸給表(賃金表)の手直しB民間に例のない本府省手当の新設C地方への転勤者が賃下げにならないよう「広域異動手当」を新設──といった優遇策を行う考えです。 近畿公務共闘と近畿人事院事務局が、6月16日に行った交渉で、公務共闘は「近畿の国家公務員の賃下げは、地方公務員や民間の賃金にも影響する。キャリア組とその他との格差も一層拡大する」として、今回の給与構造見直しを撤回すべきだと訴えました。 対応した総務課長は「7%、5%賃金が下がる人が出るかもしれないが、見直しをやめることはできない」「キャリアの処遇は現在民間と比べてあまり高くない。中央で国策など困難な仕事…に就き、能力を発揮しているのであれば、それなりの処遇をしなければならない。キャリアはこれまで損をしてきた」とのべました。 近畿公務共闘などが主催した「人事院近畿事務局包囲総行動」が行われ、府職労からも2人の代表が参加しました。 人事院の個人請願行動には1000人近くが列をつくり、1人ひとりが人事院事務局に手渡しました。しかし、人事院は不当にも請願行動に責任者を「時間切れ」と称してひき上げる事態が発生(箱だけを入口に置くだけ)、不誠実な姿勢を見せました。 人事院事務局との交渉に並行して、庁舎横で交渉支援集会が行われました。近畿各府県の代表や国公各単組による決意表明では、「地方を切り捨てる給与見直しは許せない」「一人の賃下げも許さないを合言葉に、団結して最後まで闘おう」「所長以外の管理職も含めた署名を持ってきた。所長も本省などに給与構造見直し反対で要請している」など決意や闘いの報告がありました。 ![]() 民間労組を代表し桑田富夫生協労連委員長が「なぜ公務員賃金を5%下げる必要があるのか。地域経済、特に商業・流通に与える影響は大変なものがある」。東北「地域給」対策会議の代表も「地方を削って本省優遇とはどういうことか。地方を豊かにするのが政治の役割ではないのか」と訴えました。 |
---|
目次へ |